岐阜市I様邸 屋根葺き替え及び外壁塗装工事✨
2022.01.11 更新
岐阜市I様邸 屋根葺き替え及び外壁塗装工事✨
施工住所 | 岐阜県岐阜市 |
---|---|
施工内容 | 付帯部外壁塗装屋根葺き替え工事防水工事 |
工事内容 | 屋根葺き替え及び外壁塗装工事 |
外壁材 | 金属壁 |
屋根材 | モニエル瓦 |
外壁使用塗料 | MUGA |
工事日数 | 90日 |
工事完了月 | 2021年12月 |
お客様からのコメント
お客様アンケートは、近日中に順次掲載予定です。
更新までしばらくお待ちください。
工事写真レポート
足場組立
いよいよ始まる作業。足場を組み立て、ネット養生します。足場を立てる前にご近所様へのご挨拶を弊社の方でお伺いさせていただきます。LEDライト取付
足場を設置するとどうしてもお家周りが暗くなってしまうため、防犯対策も兼ねて太陽光で発電するタイプのLEDを4カ所に設置しました。高圧洗浄作業
高圧洗浄で苔や藻を根こそぎ取り除くことができます。散水テスト作業
高圧洗浄機を使用して雨水がどこから侵入しているかを
室内を見ているスタッフと連携して確認します。アンテナ移動作業
アンテナが足場で隠れてしまったので移動させました。瓦卸し作業
新しい屋根材をのせるために、今ついている瓦を全て撤去します。野地板及びルーフィング施工作業
ルーフィング(防水紙)を敷設し、雨の侵入を防ぎます。万が一、屋根材の下に水分が入り込んでも守ってくれます。台風対策
台風が来る予想があったので、安全のために風が通るように対策しました。雪止め金具施工作業
途中で雪止めを設置します。
新しく張った屋根材に傷がつかないように丁寧に慎重に雪止めを設置していきます。下屋水切壁取り合い部二重水切りの施工
雨が横振りしても雨水が入り込まないように、水切りを二重で施工します。プライマー塗布作業
プライマーは外壁とシーリング材のくっつきをよくするためにシーリング打設する前にプライマーを塗ります。シーリング打設作業
隙間や空洞ができないようにシーリング材をたっぷり使用して丁寧に一本ずつ手作業で打設していきます。クラック補修作業
クラック補修専用の材料を使用して補修を行っていきます。
クラックを補修することで、クラックがひどくなるのを防いでくれます。バイオ洗浄作業
特殊な洗剤を使用することで汚れを落としやすくします。また、目に見えない菌なども一緒に落とすので将来的にカビや苔の抑止にもなります。高圧洗浄作業
高圧洗浄で苔や藻を根こそぎ取り除くことで、塗料の持ちも良くなります。養生作業
塗料が飛散して汚さないようにシートをはります。外壁下塗作業
下塗りにシーラーを使用する事で上塗り塗料との密着性を高めます。
また、シーラーは下地の中に浸透していくため、劣化した下地を補強する役割もあります。外壁中塗り作業
下塗りがしっかりとかわいてから、上塗り1回目を塗装します。この段階で凹凸等のない平らでなめらかな下地をつくっておくことで、上塗りがキレイに塗れるため、より美しく仕上げることができます。外壁上塗り作業
上塗り1回目がしっかりとかわいてから上塗り2回目を塗装していきます。
仕上げの一番表面の塗膜なのでより一層、丁寧に塗装していきます。軒天・破風塗装作業
樋・鼻隠し・破風・雨戸などの付帯部を塗装します。外壁だけがキレイになって付帯部がそのままの状態ですと汚れや劣化が目立ってしまいます。持ちを良くする意味でも付帯部の塗装をおすすめします。付帯部塗装作業
樋・鼻隠し・破風・雨戸などの付帯部を塗装します。外壁だけがキレイになって付帯部がそのままの状態ですと汚れや劣化が目立ってしまいます。持ちを良くする意味でも付帯部の塗装をおすすめします。雨戸塗装作業
金属の腐食を防ぐための下塗りをします。この後に好きな色で塗装していきます。ノロかけ作業
セメントを水で練ったものを塗っていきます。プライマー塗布作業
防水の塗料との密着た良くなるようにプライマーを塗っていきます。通気シート・ジョイントテープ貼り付け作業
裏側に溝が開いている通気緩衝シートを貼り付けます。脱気筒取付作業
自着シートの間を通り抜けた水分が、脱気筒から出るために設置します。ドレン取付作業
排水口のことをドレンといいます。水を流すために溝を作り排水するための道を作りました。ドレンが詰まることで雨漏りや漏水の原因になることもあるります。平場1回目防水作業
ベランダの防水塗装をします。経年劣化により防水性もだんだんと失われていきます。平場2回目防水作業
防水塗装の上塗りを二回行うことで塗膜に十分な厚みができます。防水トップコート塗布作業
防水層を守る為にトップコートを塗っていきます。
トップコート事態に防水性はない為、あくまでも防水層の保護で塗装を行います。ベランダ壁部分クラックシール作業
モルタルやコンクリートの乾燥により発生したひび割れや再発する恐れが少ない小さなひび割れをシール工法で補修することができます。シール補修作業
シーリングを施工することで隙間からの漏水を2重に予防いたします。ベランダ床ウレタン作業
液状のウレタン樹脂を塗り、塗膜の防水層をつくります。ベランダ床トップコート作業
防水層を守る為にトップコートを塗っていきます。
トップコート事態に防水性はない為、あくまでも防水層の保護で塗装を行います。