棟板金?貫板?それって何・・・?工事の様子と一緒にご紹介します!✨【岐阜市・各務ヶ原市・美濃加茂市】
こんにちは!
岐阜市、各務原市、美濃加茂市 地域密着の屋根工事&外壁塗装門店フィールグッド亀山です(`・ω・´)ゞ
岐阜市、各務原市、美濃加茂市、を中心として、優良品質の屋根工事&外壁塗装&雨漏り補修&防水工事をご提供致します!
いつもブログをお読み頂き、誠にありがとうございます!
雨の日は低気圧がつらいですね。
まわりの人も、なんだかやっぱりだるだるの様子。
何より私がつらいのは
しっかり寝ていても眠い・・・!
この一点です(笑)
眠くなってしまったりあくびがでたりするのは「低気圧の時は酸素が薄い」事が原因のようです。
低気圧の時は上昇気流の影響で酸素が薄くなっているのだとか。
軽い酸欠状態は低気圧の時によく聞く体調不良、頭痛吐き気などの原因でもありますね。
特に今は、外でマスクをしていて息苦しい状態になってしまいます。
深呼吸をして、少しでも酸素不足を解消するのがおすすめです。
低気圧に弱い皆さんにとっては更に過ごしにくい梅雨時期・・・
少しでも体を大事にしながら頑張りましょう!o(* ̄▽ ̄*)o
さて、今回も私が最近知ったことについて皆さんに紹介していきたいと思います。
今回は棟板金と貫板について!
建物って思っていたよりずっとたくさんの部品と物でできていますよね。
その中でも今回は「棟板金」「屋根の貫板」と、その工事に関してご紹介させて頂きます!
まずそれって何・・・?
棟板金はこれ!
棟板金
屋根の頂点にある金属板の事です。
スレートやコロニアル・金属屋根には必ずあるものですね。
屋根の内部に雨水が入ってこないようにする役割があります。
また、棟板金の下には貫板という板があり、棟板金は貫板に固定しています。
じゃあ貫板って何かというと・・・。
屋根の貫板はこれ!
屋根の貫板
この木の部分です!・・・とはいっても普段は見えない所にあるのでピン!とくるものではないですよね。
屋根においては野地板を支える骨組みとしてよく使われています。
最近あった貫板の工事のご紹介!
本来貫板は木製が多いので、水にぬれると腐食してしまいますし、腐ってしまうと棟板金にも影響が出ます。
棟板金は貫板に釘で固定しているため、貫板が腐ってしまうとその釘が浮いてしまう、外れてしまう原因にもなりますね。
そこで、貫板を木製じゃないものにしてしまえば、もし雨水などに濡れてしまっても問題ないのでは?!
ということで開発されたのが樹脂製のタフモックです。
樹脂製ですから腐食に強く、水分で劣化してしまうなんてこともありません。
ステンレスビスと組み合わせることによって、長期に渡って棟板金を強い力で固定し続けます。
棟板金の交換を検討しているのなら、貫板にはこのタフモックをお勧めします。
工事の様子を紹介します↓
漆喰です。
真っ白のものが多いのですが、今回は真っ黒のものを使用しています。
ちなみに真っ白の物はこんな感じです。
実際にはタフモックが少し埋もれるくらいまで漆喰で埋めます。
棟板金と貫板がなくなった状態の屋根の継ぎ目です。
屋根について詳しく知る事ってあまりないのでなんだか新鮮ですね・・・。
留め金具を取り付けています。
これが実際にとりつけられているタフモックです!
こうやって見るとすごく丈夫そう・・・!
もちろん上から棟板金がとりつけられるので外観にも問題や影響はありません。
見た目は金属みたいな感じもしますね・・・。
確かにこれなら腐らなさそうです。
まとめ
知らない所で、こんな風にメンテナンスの方法や、素材が変わってきています。
面白いですね・・・!
屋根は大事な部分なので少しでも丈夫にしていきませんか?
またのブログでお会いしましょう!
ばいばい!(=゚ω゚)ノ
施工実績10000件超!施工後の実際の様子を確認したいならこちら!
ほかのお客様の口コミを確認するのはこちら!
外壁塗装・屋根塗装の適正相場を見るのはこちら!
施工中に実際使っている材料を確認するのはこちら
(WEB予約のお客様にご来店の際にQUOカード500円分をプレゼント)
岐阜県各務原市、岐阜市、美濃加茂市、関市の屋根工事&外壁塗装専門店フィールグッド(feelgood)
岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町3丁目59
フリーダイヤル:0120-905-253
TEL:058-372-5585
FAX:058-372-5586